五平餅、一番のおすすめはこちら! ↓↓↓
香ばしい香りと、甘じょっぱいタレが絶妙にマッチした「五平餅(ごへいもち)」。素朴だけどクセになる味わいで、旅先で出会ってからファンになる人も多いはずです。
今回は、五平餅がどこの名物なのか、どうやって作るのか、似ているといわれる「きりたんぽ」との違いも含めてご紹介します。また、通販(楽天市場、Amazon)で買えるおすすめの五平餅もご紹介します、ぜひ、最後までご覧ください。
五平餅はどこで売ってる?売ってる場所、作り方も紹介!
五平餅について今回は下記の通り、色々調べてみました。
- 五平餅を売ってる場所
- 五平餅とタレの作り方(家庭でできるレシピ付き)
- 五平餅の名産地
- きりたんぽとの違いとは?
昔ながらの味が恋しくなった方や、ご自宅で作ってみたい方にもぴったりの内容です。読んだあとには、きっと五平餅が食べたくなりますよ。それでは順番に見ていきましょう!!
五平餅はイオンで売ってる?
五平餅はイオンで売ってるようですね、真空パックなので、フライパンやグリルなどで軽く焼いて!!
五平餅は道の駅で売ってる?
五平餅は道の駅で売っているようです!
その他、五平餅を売ってる場所
- 五平餅は観光地や道の駅、温泉地の売店などで販売されています。特に以下のエリアではよく見かけます。
- 【長野県】木曽路沿いの道の駅、奈良井宿など
- 【岐阜県】下呂温泉、郡上八幡、高山の観光地
- 【愛知県】新城、設楽町など奥三河地域
- スーパーマーケットやデパートの催事(期間限定)
- 通販サイトなど
五平餅を買うなら通販がおすすめ!(楽天市場、Amazonなど)
五平餅は道の駅や観光地、デパートの催事など様々なお店で買えることがわかりました。
しかしもっと気軽に購入できたらうれしいですよね、そんな時は、通販サイトで買うのがおすすめです。
- 楽天市場
- Amazon
- Yahooショッピングなど
通販サイトでは購入者の口コミをみて買えたり、ポイントも貯められるのでうれしいですよね!
ここからは、通販サイトで買えるおすすめの、五平餅をご紹介します。
楽天市場で買えるおすすめの、五平餅はこちら!


Yahooショッピングで買えるおすすめの五平餅はこちら!

五平餅とは?どこの名物?
五平餅は、長野県・岐阜県・愛知県の山間部を中心とした中部地方の郷土料理です。特に木曽地方、下呂温泉周辺、奥三河などで古くから親しまれてきた郷土グルメで、お祭りや家庭のイベント時に作られることが多い料理です。
元々は、山仕事の合間に食べられていた保存食がルーツ。炊いたご飯をつぶし、平らに成形して串に刺し、クルミやゴマ、味噌を混ぜたタレを塗って焼いたものが「五平餅」です。
五平餅とタレの作り方(家庭向けレシピ)
五平餅の材料(4本分程度)
- ごはん…2合分(炊きたて)
- 串(竹串や割りばしでも可)
たれの材料(基本)
- 味噌…大さじ3
- 砂糖…大さじ2
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- すりごま…大さじ1
- くるみ(すりつぶしたもの)…大さじ2(お好みで)
作り方
- 炊きたてご飯をすりこぎやマッシャーで粗くつぶす。
- つぶしたご飯を平らに成形し、串に刺す(小判型がおすすめ)。
- フライパンやグリルで軽く焼いておく。
- タレの材料をすべて混ぜて、弱火でとろみが出るまで加熱する。
- 焼いたご飯にタレをたっぷり塗り、再び焼いて香ばしく仕上げたら完成!
※タレの甘さや味噌の種類は地域差があるので、調整しながら自分好みにアレンジ可能です。
五平餅ときりたんぽの違いは?
五平餅ときりたんぽの違いは主に以下の4点です。
項目 | 五平餅 | きりたんぽ |
---|---|---|
地域 | 中部地方(長野・岐阜・愛知) | 秋田県 |
形状 | 小判型またはわらじ型 | 棒状 |
ご飯の状態 | つぶす(粗く) | よくつぶして円筒形に巻く |
食べ方 | タレを塗って焼く | 鍋に入れて煮る(きりたんぽ鍋) |
きりたんぽは鍋料理で使われるのに対し、五平餅はタレを塗って焼く“スナック”のような食べ方。どちらも地域の知恵が詰まったご飯料理ですが、味や用途が大きく異なります。
まとめ
今回は、五平餅を売ってる場所、作り方など色々まとめてみました!
五平餅の香ばしい香りが忘れられない方、素朴だけど、心がほっこりする五平餅の世界を、ぜひ味わってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪